安全性は大丈夫?法人携帯のセキュリティ対策について
法人携帯は一括管理ができることで経理作業が簡単になり、経費も抑えられて便利です。メリットが多く導入している会社も増えていますが、セキュリティ対策の重要性を理解していなければ、情報漏えいやハッキングなどの被害が起こる場合もあります。今回は、法人携帯のセキュリティ対策についてお話しします。
法人携帯はさまざまなセキュリティ対策がとられている
大手キャリアは法人携帯を幅広く取り扱っており、セキュリティ管理の対策に関しても万全です。あるキャリアでは法人携帯用に安心のロックサービスを提供しています。これは管理者が遠隔操作によって携帯電話をロックできるというサービスです。すべてのキー操作にロックすることができます。
また「ケータイ探せて安心サービス」は携帯をどこかに置き忘れたり紛失したりした場合、対象端末の位置を検索できるサービスです。アプリをダウンロードすれば、アドレス帳のデータなどを預けることもできるので、事前に設定しておくと便利でしょう。
万が一盗難や紛失、故障の際の案内はすべて無料通話になっており、年中無休24時間対応してくれます。とくに紛失時は早急な対応が必要になるので、このようなサービスがあると安心です。
別のキャリアでは、「おまかせロック」というのがあり、電話帳といった個人データや携帯機能にロックをかけられます。もし申し込み時において携帯が圏外の状態でも、申し込みしてから72時間以内に圏内になれば自動的にロックがかかる仕組みです。
設定すると、携帯電話を紛失した場合に位置を検索でき、電話帳はもちろん画像やメールなどをお預かりセンターで保存することもできます。アプリを利用したい場合にはウイルス検出サービスを使うことも可能です。設定しておくと自動的にセキュリティスキャンをするので安全性の高いサービスだと言えるでしょう。
情報漏洩を未然に防ぐための備えが大切
各キャリアは端末の遠隔ロックやデータの保存、バックアップといった機能を提供しています。もしもの場合に備えて専用の管理者にいつでも連絡できるようにし、迅速な対処を行うことが可能です。
以前は通話だけで十分ということで、経費を抑えるためにガラケーを採用する企業もありました。しかし近年、業務におけるクラウドサービスやアプリなどの活用が増加し、多くの企業がスマホを法人契約して社員に配布しています。スマホからの情報漏洩を未然に防ぐ対策を取り入れている企業も増えているのです。
例えば、無償Wi-Fiの利用には注意が必要になります。データ通信料削減のため、個人スマホを無線LANスポットやWi-Fi環境などで利用するケースもあるでしょう。しかし、不特定多数が利用する無償Wi-Fi環境においては安全な通信を得られるかが明確ではありません。盗聴の危険性などもあるため、街中などでのWi-Fi環境を利用しないこと、利用したとしても大切なデータの受け渡しは避けることをおすすめします。
常にWi-Fiをオンにしていると、勝手にWi-Fiを拾うのでオフしておくと良いでしょう。社用携帯では余計なSNSやアプリなどの利用も控えるのが賢明です。業務上アプリを使用するシーンがあるかもしれませんが、無駄なSNSサービスやアプリの使用は情報漏洩に繋がる恐れがあります。アプリのインストールにはウイルス感染のリスクもあるので注意が必要です。
データを保護し外部からの攻撃を阻止します
社員同士で端末を共有しないことも大切なポイントになります。個人情報が保存されたスマホをたくさんの人数で共有するのは危険です。共有すると他人が使用する時にどのようなアプリを使っているか把握できず、管理が難しくなります。いつどこで情報が漏洩するかわからないので、端末の共同利用はなるべく避けることが望ましいのです。
便利なビジネス系アプリがいろいろと開発されていて、無料で使えるものも多いので、仕事に使用しない手はありません。しかし気になるのはセキュリティ面でしょう。
社内でやり取りする場合、メールより堅苦しくなく、レスの流れも把握しやすいなどの理由から、チャット機能を導入している企業は増えています。これらはサーバーとの通信がすべて暗号化されていて、アップロードしたファイルに関して暗号化方式の最高レベルを採用しているものもあるので安心です。
システム管理者などの操作ミスによってデータが消失したとしても、遡って情報やデータなどを復元することができます。セキュリティを強化した大企業向けのシステムもあり、大人数でのチャットに対応していたり、アクセス制限や管理者機能などが強化されていたりするバージョンも導入可能です。
プロのハッカー集団による、スパイ行為を防止するレベルの機能も搭載されています。データを保護しながら、外部からの攻撃をきちんと阻止することができるでしょう。
法人携帯のいろいろなメリットをうまく利用するためにはセキュリティ管理が重要です。各キャリアが実施するセキュリティ管理を事前に確認し、スマホを紛失した際には早急に対応できるようサポート体制を確認しておくと良いでしょう。
駅などのWi-Fiスポットを利用して通信しないようにし、法人携帯やスマホを使ったSNSを避けることをおすすめします。